経営計画・評価計画 経営計画・評価計画

経営計画・評価計画

TOP > 学校紹介 > 経営計画・評価計画

基本方針・教育目標

 

本校の「建学の精神」を、次の「進取の精神」と「文武一如」、「質実剛健」、そして「教育精神」に具体化し、歴史ある本校の教育目標とする。

 

 

「進取の精神」、「文武一如」の校風を受け継ぎ、学ぶ志を育てる学校

  • 高い志を持つ人材(リーダー)の育成
  • 学び続け、自らの力で問題を解決しようとする人間の育成
  • 学業と部活動、どちらも等しく大切にする人間の育成

 

 

「質実剛健」の校訓を生きる学校

  • 明るく元気な挨拶に始まり、真面目で、心身ともに強く自らを鍛え続ける人間の育成
  • 他と共生しながら、自らの考えに拠って生きる個性豊かな人間の育成

 

 

教育精神

  • 主体的に知を探求し、たくましく生きるための心身の健康を増進する。
  • 地域の文化や日本の伝統文化に触れる心を大切にする。
  • 国際化、情報化社会における自らの課題を探求し、将来のキャリアの準備をする。

 

 

 

重点的な取り組み

 

重点方針

 

  • 「人格形成」と「学力向上」を両立させる。
  • 「質の高い自己実現」に向けた組織的取り組みを強化する。
  • 「体育館・グランドには躍動の響きを!校内には文化の香りを!」に向けた取り組みを強化する。

 

(ア)「人格形成」と「学力向上」の両立に向けて

「学力向上」=「上位層・中位層・下位層すべての層の学力向上」+「目標管理能力を含めた問題解決力向上」

a  授業の質向上のために、授業公開、授業評価等の授業改善策を教科や学年を単位として継続的に行う。

b 授業時間以外での、生徒の学習習慣づけの手立てを充実させる。

c 特進コース指導の更なる充実を図る。

d 普通コースの学力向上と進路希望実現(中越高校志願者数増加のカギを握る)に向けた具体的な指導・目標設定を、教科・教員間で共有する。

 

(イ)「質の高い自己実現」に向けた取り組み

a 進路希望の実現に向けて、早期からの計画的学習に取り組ませる。
① 模擬試験:大学・短大・医療系専門学校受験希望者は、1年次から年数回の模試受験を必須にし、効果的な学習方法の指導を行い、教育内容の改善にもつなげていく。
②大学・短大受験希望者向け進学補習を、希望者に限定するのではなく必須の学習に位置づける。
③就職希望者向け学習会を2年次から実施。
④公務員希望者向け学習会を早期に実施。

b 「キャリア教育」、「課題研究」「小論文作成指導」を、相互に関連性を持たせながら組織的に指導に取り組む。これらのことにより、社会で生き抜く力を育成する。

c 普通コースの2年生から実施する「系」(文系充実・文系探究・理系)では、3つの系に進路希望の達成を視野に入れた異なる到達目標を設定し、その達成に向けて授業を充実させる。

d 英検、漢検、数検等の検定を、積極的に受検するように指導し、生徒の学習習慣づけ、学力面の自信と向上につなげる。単なる希望制ではない形の体制として取り組む。

 

(ウ)教員個々の力量アップと教員組織力の強化
a 分掌庶務の効率化と教育活動面の充実を両立させる。
b 教育の専門家としての力量を高める。

 

(エ)「進取の精神」と「文武一如」、「質実剛健」をリードする部活動
a 部活動の生徒たちが、生き生きとした表情で活動し、勉強も部活動も学校行事も真剣に取り組む学校。
b 気持ちの良い挨拶、地域の清掃活動などを通して、幅広く地域のみなさんから応援してもらう学校。

 

(オ)生徒(生徒会)と協力しながら行う生徒指導

a 「マイナスをゼロにする指導」について、現在の方法や内容を充実させる。問題行動が少なく、落ち着いた学校生活。

b 「プラスにする指導」についての取り組みを強化する。社会人準備期間にある青年に相応しい言葉遣いやあたりまえのことを当たり前に行うことができる態度・行動等の育成指導で地元の人々も好意的に受け取られている。

c 生徒会のアイディアを生かして、学校行事その他で創意工夫のあるより良い解決をする力を育成する。明るく元気で爽やかな生徒の育成。生き生きとした表情が実現している。

d 特別支援やカウンセリングについて、活用の仕方を更に充実させる。発達障害生徒への細やかな目配りも必要である。

e  「いじめを許さない心」や「いじめを起さない力」を、学校生活の様々な場面で育成する。

「中越高等学校 いじめ防止基本方針」(H29制定)はこちら

「中越高等学校 いじめ防止基本方針実践のための行動計画」(H29制定 R7一部改正)はこちら

 

(カ)教職員とPTA越志会との連携を強化して、相互理解を深める。

 

(キ)長岡大学との連携を強化して、本校独自の教育システム構築を目指す。

 

 

 

保護者による学校評価

令和6年度

令和6年度 学校評価アンケート結果(令和7年4月)

 

令和5年度

令和5年度 学校評価アンケート結果(令和6年4月)

 

令和4年度

令和4年度 学校評価アンケート結果(令和5年4月)

 

令和3年度

令和3年度 学校評価アンケート結果(令和4年5月)

 

令和2年度

令和2年度 学校評価アンケート結果(令和3年5月)

 

 

学校経営計画及び評価計画

令和6年度

令和6年度 学校評価計画と評価(令和7年9月)

 

令和4年度

令和4年度 学校評価計画と評価(令和5年9月)

 

令和元年度

令和元年度 学校評価計画と評価(令和2年7月)